5/3(火)~5(木)は、大瀬崎に行って来ました
カメさんチームは3日間の合宿ツアーです(ノ^^)八(^^ )ノ
●1日目気温20℃
初日は日帰りのおさるさんチームと出発したものの、
渋滞に巻き込まれ、現地に到着したのは何と12時です(//▽//)
しっかりお昼を食べてから、午後からリフレッシュで2ダイブです
〈1本目・湾内〉水温16℃/透明度8~10m
まずはリフレッシュでのんびりダイビング
そこらじゅうにウミウシの卵やアメフラシの卵、
マダコの巣が見られました
その他アカエラミノウミウシ、ウミフクロウ、ミヤコウミウシ、
コウイカ、ダイナンウミヘビ、ミノカサゴ、
キンギョハナダイ、キュウセンなどが見られました
マダコの巣
アカエラミノウミウシ
ウミフクロウ
ダイナンウミヘビ
コウイカ
極小アカエラミノウミウシ
〈2本目・湾内〉水温16℃/透明度8~10m
2本目は正面を潜りました。
エントリーするとすぐにクサフグやキビナゴの群れが迎えてくれました
ゴロタにはメバルやオオスジイシモチ、トラウツボ、
大きなイソギンチャクには越冬したクマノミが確認できました。
その他コウイカやヒメヤマノカミ、オキゴンベ、
ウミフクロウ、ニシキテッポウエビ、ヒラタブンブクなどが見られました
掘り出してしまったニシキテッポウエビ
シマヒメヤマノカミ
ヒラタブンブク
ウミフクロウ
ビシャモンエビ
●2日目気温21℃
1泊2日のイルカさんチームと合流です
〈1本目・一本松〉水温15℃/透明度8~12m
オオモンカエルアンコウ狙いで一本松を潜りました。
砂地を進んでいくと、段々と潮が流れてきて、
水深18m近くには激流に( ̄□ ̄;)!!
砂地を這うように進みながら、
ザラカイメンの奥にしっかり踏ん張っているオオモンカエルアンコウを無事発見です(*^o^)乂(^-^*)
その他ヤリイカの卵やマツカサウオ、コガネスズメダイ、
マツバスズメダイ、ニシキウミウシ、キイロイボウミウシ、
ヒラタエイ、アオリイカ、クロヘリアメフラシなどが見られました
オオモンカエルアンコウ
アオリイカの卵とマツカサウオ
ニシキウミウシ
コガネスズメダイ
〈2本目・湾内〉水温15℃/透明度5~8m
午後から少し風が吹いてきて、外海は白波が立っていましたので、
2本目はウミウシ狙いで湾内を潜りました。
スイートジェリーミドリガイやコミドリリュウグウウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、ダイダイウミウシ、ウミフクロウの子供、
ミヤコウミウシ、キヌハダウミウシ、アカエラミノウミウシ、
クロモウミウシなどが見られました
その他
貝を食べているミズダコ、サツマカサゴ、イシヨウジのペア、
ミノカサゴ、キンギョハナダイの群れなどが確認できました
スイートジェリーミドリガイ
セトミノウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
ミツイラメリウミウシ
シラユキウミウシ
ミズダコ
クロモウミウシ
ミヤコウミウシ
オビアナハゼ
●3日目/気温19℃
最終日は、早朝4時出発の日帰りのミサトちゃんと合流です
〈1本目・門下〉水温15℃/透明度8~12m
1本目は、最近見られているマンボウ狙いで門下へ
ゴロタの上には、相変わらずネンブツダイやクロホシイシモチ、
キビナゴの群れがいっぱいです
砂地を移動中に、潮流が発生してきて、あっという間に超激流に・・・
前日に引き続き、ほふく前進状態で移動しました
あまりの激流で、水深20m辺りのソフトコーラルがキレイなエリアでストップ
フィッシュウォッチングを楽しみました
シラコダイ、アイゴ、キンギョハナダイ、サクラダイ、キンチャクダイ、
オキゴンベ、アオウミウシ、サラサエビなどが見られました。
戻る途中のゴロタ下では、サラサウミウシが流れに耐えている姿が見られ、
大きな岩陰には、ニシキウミウシも・・・。
そして安全停止中のゴロタ上では、海藻にクロヘリアメフラシがたくさん隠れていました。
シラコダイ
サクラダイ
アオウミウシ
サラサウミウシ
〈2本目・湾内〉水温15℃/透明度3~12m
2本目はのんびりダイビングで、湾内の左方面を潜りました。
ケーソン周りには、ミツイラメリウミウシやゴンズイ、
フクロノリの上にはシラユキウミウシが見られました
またメバルの魚礁では、たくさんのメバルやイシダイ(y)、オキゴンベ、
オオモンハタが確認出来ました。
砂地では相変わらずタコの巣がいっぱいです
カメラを構えていると、
だいたいは巣穴の奥に引っ込んでしまうのですが、
この子は、全身をだして、
まるで“私を撮って”とでも言っているようでした
砂地ではコウイカやハナアナゴ、ヤマトウミウシ、クロシタナシウミウシ、
ミノカサゴのペア、ヒラムシが見られました。
そしてエキジット直前は、最近発見したウミウシエリアへ・・・
ドーリス科の仲間やキヌハダウミウシ、ミヤコウミウシなどが見られました
シラユキウミウシ
イシダイ
ヤマトウミウシ
クロシタナシウミウシ
アカエラミノウミウシ
ミヤコウミウシ
ドーリス科の仲間(別名ハンバーグウミウシ)
3日間、お泊りチームや日帰りチームを含め、沢山の方々にご参加いただきました。
本当にありがとうございました