11/9(日)生物堪能♪大瀬崎

11/9(日)は、2チームで大瀬崎に行ってきました。

天気予報は雨。。向かう道中もかなり降られたりしていたのですが、海側は明るい?!

大瀬崎にいる時間帯には、日差しも出て、雨に降られることがありませんでした

天気:曇り|晴れ|雨 気温:20℃  水温:19~20℃ 透明度:6~15m

FUNチームは、まずはカエルアンコウ祭りの外海へ。

只今1ダイブで、オオモンカエルアンコウ(ピンクver./白ver.)、クマドリカエルアンコウ(白ver.)、イロカエルアンコウ(オレンジver.)と各種楽しめてしまうのです!

エントリー&エキジットは波もなく穏やかだったのですが、砂地に降りてから、潮流が徐々に強くなり、移動は匍匐前進状態に。

そのお陰なのか?マクロに夢中になっていると、すぐ後ろをタカベの群れが通過という状況もありました!

カメラは、ワイド仕様とマクロ仕様と2台持ちがオススメかも

その他、カイカムリ、ニシキウミウシ、極小アオウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イボイソバナガニ、水面下イワシの群れ等々。

2本目は、ピカチューことウデフリツノザヤウミウシ狙いで湾内へ。

どっちを向いているか分かりにくい個体や、交接中のペアなどがいました。

その場で上を見上げると

、テンジクダイ系とキンギョハナダイの群れ!よ~く見るとアカオビハナダイもチラホラ。

そして少し進むと、マトウダイが大小数個体!!!冬でもそんなに見たことないような…ただ、背ビレ全開でどの個体もかっこ良かったです

瓶に入ったミジンベニハゼのペアは、一瞬だけ外に出て来てくれる場面も。瞬間過ぎて写真には撮れませんでしたが、いつ見てもかわいい!

ケーソンのムチカラマツにはイボイソバナガニや、ビシャモンエビのペア。横の壁にはミツイラメリウミウシのコローニーもありました。

ムチヤギの各先端付近には、小さめガラスハゼがついていました。

2ダイブ共に沢山の生物を堪能してきました!!

by YAMASHITA

コメント

タイトルとURLをコピーしました