2/27(水)浮島ウミウシ☆グルメツアー

2/27(水)は、マクロ大好き原ちんとマヤさんと、

ウミウシワールド全開の浮島に行ってきました

道中は菜の花や土肥桜が咲いていて、

まるでお花見気分です

1本目は定番のドラゴンホールへ

エントリーしてすぐのゴロタでは、ウミウシがいそうな海藻がたっくさん

アズキウミウシやクロモウミウシが大発生です

期待してホールに向かうと、

水面はほとんどベタ凪にも関わらず、ホール周辺はすごい底揺れです

ホールの中では、しっかり壁に掴まっていないと、

あっという間にうねりで2~3m飛ばされてしまいます

低気圧の関係でしょうね。現地スタッフも驚いていました

こんな状態では、ウミウシは隠れてしまうので、

ほとんど見つけることができません

運良く見つけたとしても、体をしっかり固定していないと、

大きなうねりがあるので、写真を撮るのはちょっと厳しい

それでも、アオウミウシ、シロウミウシ、ウスイロウミウシ、オトメウミウシ、

サラサウミウシ、ヒュプセロドーリス・クラカトア(y)などを確認してきました

2本目は、近場の水上トンネルへ

こちらも底揺れがありましたが、ドラゴンホールよりはマシでした

ヒロウミウシのお花畑は、相変わらず見応えありです

でもしばらくすると、一面真っ白になって、ほとんど見えなくなってしまったので、

早々に切り上げて、砂地を少し回って帰ってきました。

途中で見かけたホウボウの幼魚は、めちゃめちゃ可愛かったです

体長が1cm程しかなく真っ黒なので、一見ゴミの塊のように見えますが、

カメラの液晶を拡大してみると、ちゃんと魚の形をしていて可愛かったです

また、この日はクロヘリアメフラシも大量発生していて、

しかもダンスをしているかのように、水中を舞っていました

この光景が水中のあちこちで見られ、舞踏会のようでした

〈その他見られた生物〉

コイボウミウシ、コウイカ、イソスジエビ、イセエビ、サラサエビなど。

天候:雨/くもり 気温:11℃ 水温:15℃ 透明度:8~10m(2本目は途中から2~8mくらい)

そしてランチは、安くてボリューム満点の『味蔵山』へ

お惣菜の食べ放題は、いつ行っても嬉しいですね

お土産として販売しているお惣菜なので、味も保証付きですよ

by ONOUE

コメント

タイトルとURLをコピーしました