5/29(日)大瀬崎2ビーチ

5/29(日)は、大瀬崎に行ってきました

台風の影響で、が降ったり止んだりと、

一日中どんよりした天候でしたが、

気温は21℃と暑いくらい

水温も20℃近くあったので、ドライスーツの中は蒸し風呂状態

ウェットスーツと迷う季節に突入ですね

透明度は外海5~8m、湾内3~5mくらいと若干落ちてしまいました

1本目は外海の柵下を潜りました

少しうねりが入っていましたが、

水中に入ってしまえば、問題ないくらいでした

ゴロタの上は、キンギョハナダイがいっぱいで、とても華やかです

ゴロタ下の砂地からドロップオフに移動中に、ミズダコに遭遇

すると、だんだん流れが激しくなってきて、

今回もほふく前進状態です

ドロップオフでは、サクラダイやイサキの幼魚が群れていたり、

シラコダイ、マツカサウオ、ルリハタなどが見られました。

ゴロタの下キッカイソギンチャクには、奇麗なアカホシカクレエビ、

ゴロタ上のウミシダにはコマチコシオリエビやコマチガ二、

ウミシダヤドリエビが見られました

2本目は、湾内でのんびりダイビングを楽しみました

砂地の石の上では、真っ黒な小さなカエルアンコウが見られました

その周辺ではニジギンポやミノカサゴ、ミズヒキガニ、トゲカナガシラが見られ、

砂地のあちこちにホタテウミヘビやダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、

ハナアナゴ、マダコなどが隠れていました。

また水温が上がってきているので、ハナハゼやオニハゼ、

ササハゼなどのハゼ類も、活発になっています。

桟橋周辺のゴロタでは、外海に負けないくらいのキンギョハナダイが群れていて、とても見事です

その他、メイタガレイ・コウベダルマガレイ・セトミノウミウシ・ミヤコウミウシ・

イソウミウシの1種・ウミフクロウ・クロヘリアメフラシなどが見られました。

by ONOUE

タイトルとURLをコピーしました