6/11(土)は、ぽっきりツアーで大瀬崎に行ってきました
朝から激しいが降っていましたが、
講習のイルカさんチームと2チームで、
張り切って行ってきました
さんチームは、リフレッシュのファンダイビングで、
湾内をのんびり2本潜りました。
1本目は、少し風があったので風波が発生し、
水面は若干流れてジャブジャブしていましたが、
水中は流れもなく、水温も21℃あって快適でした
水中は、透明度が8mくらいあったのですが、
天候が悪かったので、少し暗く感じました
こんな時は、やっぱりライトが大活躍ですね
ゴロタの上には、常連のクサフグやキュウセン。
アメフラシもあちこちにボテッといたり、
ラーメンのような黄色い卵も見られました
またアイゴの子供達も、小群れで泳いでいました
ゴロタにはキンギョハナダイやスズメダイ、クロホシイシモチ、
ネンブツダイがいっぱいです
コスジイシモチやオオスジイシモチの口内保育が見られる季節になりましたので、
口をパクパクしている様子を一生懸命覗いてみたのですが、
なかなか口の中の卵を見ることができませんでした
う~~ん、残念
一度はカメラに押さえておきたい被写体のひとつですね
産卵床には、アオリイカの卵がたわわに実って()いました。
まだまだ色が白いので、産卵されたばかりの卵みたいですね。
2本目は、砂地で黄色の大きなカエルアンコウに遭遇
お腹がパンパンすぎて体を支えきれず、ヨタヨタしていました
あまりのお腹の大きさに、もしかしてメスと思っていたら、
ナント・・・コチを食べたばかりで、
動けないくらいお腹がパンパンだったオスらしいです
今度は、捕食する瞬間が見たいです
右側のケーソンで、フトスジイレズミハゼを発見
何とかに収めたかったのですが、これが限界でした
次回、またリベンジしたいですね
2本目が終わるころには雨もすっかりやみ、日差しがチラホラと・・・
風もほとんどなかったので、ベタ凪状態
朝のプチ台風並みの海況がウソのようでした
その他メジナ、クロメジナ、マアジ、ササハゼ、ヒメユリハゼ、ハナハゼ、
クマノミ、マダコ、キンチャクダイ、チョウチョウウオ、ナガサキスズメダイ、
ウミフクロウなどが見られました
by ONOUE