9/4(土)~5(日)大瀬崎☆花火大会&BBQ

9/4(土)~5(日)は、ファンチームのサメさんチームと、

DEEP講習のカメさんチームの2チームで、大瀬崎に行ってきました。

9月に入ったというのに、気温33℃とまだまだ猛暑

めちゃくちゃ暑かったです。

初日の1本目は外海の門下を潜りました。

講習チームは、それぞれ実験道具を持ってエントリー

面白い実験もあったりして、

思わず吹き出してしまうことも、度々ありました

2本目は湾内です。

講習チームはもちろんまたまた実験です

今回もユニークな実験でしたので、面白かったです

移動中には、ミナミハコフグやカンパチ、ツマグロハタンポ、

エントリー時にはミカズキツバメウオ、

エキジット時には、水面に浮かぶゴミに混じってナンヨウツバメウオが見られました。

そしてこの日の夕食は、BBQです

毎年この大瀬崎の花火大会のときは、甚平を着て盛り上がります

そして恒例になりつつある、神池の鯉にエサをあげに行ってから、

いよいよメインイベントの花火です

この時ばかりは、よそ見なんかしていられません

短時間で、一気に花火が上がってしまいますから・・・

今年は、あまりいい写真が撮れませんでした。ゴメンナサイ

2日目の1本目は先端を潜りました。

キンギョハナダイやソラスズメダイが、これでもか・・・ってほど群れています。

深場では、サクラダイやシラコダイも群れていました。

イソギンチャク畑では、カザリイソギンチャクエビやイソギンチャクエビ、

クマノミなどが見られました。

先端はどの水深にいても、一面魚が群れていますので、いいですね

2本目は、2チーム合同で湾内を潜りました。

みんなでミカズキツバメウオの撮影タイムです

かなり寄れるので、カメラ派には嬉しいですよね

ゴロタ下から上を見上げると、アオリイカの子供たちが群れていました。

また砂地の方では、大きなスズキのペアを見ることができました

本当に大きくて、驚きです

少し深場に移動すると、今年はミジンベニハゼだらけです。

それも、缶やビンの中ではなく、貝やフジツボを住処にしている個体が目立ちます

ペアでいるメスは、お腹が大きな子ばかりですので、

いつか、親子で見られるといいですね

天候 晴れ/気温 33~32℃/透明度 8~15m

〈その他見られた生物〉

オヤビッチャ・イシヨウジ・トゲチョウチョウウオ・チョウチョウウオ・

オキゴンベ・サツマカサゴ・シマアジ・マアジ・キビナゴ・メバル・ヒラマサ・

トラウツボ・カゴカキダイ・イシガキダイ・イシダイ・キンチャクダイ・

ムラサキウミコチョウなど。

タイトルとURLをコピーしました